top of page

雨蛙俳句会

発見と描写 花鳥諷詠と客観写生

DSC_0311.jpg

てのひらに乗せてひんやり雨蛙

鈴木 すぐる 主宰句

掲句が句誌「雨蛙」の名称の由来です

芭蕉の奥の細道の「室の八島」にて詠まれた句とのことです。
室の八島は今の栃木市惣社街の大神神社(室八島神社)。

雨蛙俳句誌50号

平成24年夏に創刊 令和6年秋号が本会誌50号になります

創刊時60名ほどの会員でしたが、現在は約100名になりました

​句会開催予定

句会の開催はできるだけ下記通常スケジュールで行っておりますが、会場の確保など変則で行うこともありますので、事務局にお問合せください。

​なお、コロナ期間中実施していた郵便句会は終了しました。

雨蛙中央句会 中央公民館 毎月第2日曜日 13時30分~ 

おたまじゃくし句会 中央公民館 毎月第2日曜日 9時30分~

雨蛙山口句会 山口公民館 毎月第4月曜日 13時30分~

とみおか俳句会 ネオポリス公民館 毎月第1日曜日 9時30分~

とみおか句楽会 富岡公民館 毎月第2火曜日 13時~

​蝗俳句会 ところ荘 毎月第二水曜日 13時~

蓼の花俳句会 並木公民館 毎月第1日曜日 13時~ 

菜の花俳句会 新所沢コミュニティセンター 毎月第1、第3月曜日 13時~​

​​主宰 鈴木すぐる

プロフィール

昭和12年 栃木県に生まれる

昭和30年 「欅」にて俳句を始める。

昭和62年 「さざなみ」入会

昭和63年 「阿吽」創刊入会

平成元年 「さざなみ」同人

平成2年 「阿吽」同人

平成3年 所沢俳句連盟理事

平成6年 俳人協会会員 

平成6年 「天為」入会

「花鳥来」「都庁俳句会」

平成23年 所沢俳句連盟会長

​平成24年 「雨蛙」創刊​

主宰句集 

神輿綱  1997年 蝸牛社

名草の芽 2011年 ふらんす堂

雨蛙   2024年 ふらんす堂

お問い合わせ
事務局

所沢市宮本町1-7-17

04-2925-5670

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
DSC_0297.jpg

雨蛙俳句会発行

雨蛙句会メンバー、俳句に興味をお持ちの方、アクセスお待ちしています。

季刊
2024年夏号(49号)6月発行
2024年秋号(50号)7月10日に締め切り

東雲会員の皆様への課題句兼題

秋号季題 墓参り 秋日傘 小鳥

新会員募集

雨蛙俳句会にはいつでもだれでも入会できます。入会ご希望方は事務局または同人までご連絡ください。

ブログも見てください!

吟行のお知らせ

若葉会吟行のご案内

毎月第三木曜日に開催しています。場所や時間は事務局にお問い合わせください。コロナ以来航空公園で開催していることが多いです。

秋の吟行会

​ 計画中です 詳細は追ってお知らせします 

訃報 深見けん二先生

すぐる主宰の師である深見先生は去る令和3年9月15日 誤嚥性肺炎肺炎のため逝去されました。99歳でした。

雨蛙39号は追悼号になっております。

04-2925-5670

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2020 by 雨蛙俳句会。Wix.com で作成されました。

bottom of page